「旅行で東海道新幹線に乗って関西〜関東間を往復する」という方もいるかと思います。実は最近、値段はほぼ変わらずに金沢なんかに寄り道ができるんです。
なんと北陸新幹線が金沢まで開通したことで、その昔とは違い、より短い時間でそれに近しいことができるようになっています。本稿ではそれを解説します。
新常識?! JRでは途中下車が出来る?!
途中下車することで、例えば以下のような旅行が、東京〜京都間の東海道新幹線往復とほぼ変わらない価格でできてしまいます。
京都観光+金沢観光
東京から東海道新幹線で京都に行った後、湖西線など経由の特急(サンダーバードなど)を乗り継いで金沢へ。その後、金沢観光の後に北陸新幹線で東京へ戻る。

さて、京都+金沢を一回りする鉄道旅行を安くい行くコツは、このように購入することです。また、列車から降りる際には不安でしたら駅員さんに見せることをおすすめします。
この方法で行った場合
- [13,820円]東京発東京行き(東海道線・湖西線・北陸線・北陸新幹線経由)で購入
- [190円x2]山科〜京都間の乗車券を都度購入
- きっぷは利用開始日があるので利用開始日にご注意ください
- 特急券として以下3枚を購入
- [5,700円]東海道新幹線: 東京→京都間
- [2,380円]自由席特急券: 京都→金沢間
- [6,260円]北陸新幹線: 金沢→東京間
合計: 28,540円 ※普通に東京〜京都間の往復した場合は28,220円
※上記料金は時期に応じて多少変わります。
ちなみに江戸時代、江戸と京都を往復する際には、行きは太平洋の海辺を通る「東海道」。帰りは木曽等山側を通る「中山道」を通る人がいたと聞いたことがあります。寄り道をして帰って行ったのでしょうね。
さて、それでは本件のからくりは、以下2つになります。
秘密は「途中下車」+「長距離きっぷ購入」です!
途中下車とは
実はJRのきっぷはいくつかの条件を満たすと、何度も途中下車ができます。この際、複数枚のきっぷを買わずに、「1枚のきっぷの経路の途中」で降りることができます。これは実は裏技ではなく、JRの約款「旅客営業規則」にも記載されており、条件さえ満たせば問題なく使う事ができる方法です。
以下に該当しないきっぷであれば、途中下車ができる、とされています。
- 片道の営業キロが100キロまでの普通乗車券
- 大都市近郊区間内のみをご利用の場合の普通乗車券
- 回数券
- 一部のトクトクきっぷ
- 特急券、急行券、グリーン券、寝台券、指定席券、乗車整理券、ライナー券
出展「きっぷあれこれ」
曲者は「大都市近郊区間」
大都市近郊区間とは、東京近郊、大阪近郊、仙台、新潟などで設定されている特例の地域です。東京近郊区間においては長野〜福島の一部まで入っておりすごく謎な制度になってしまっています。一つの目安として、駅Aと駅B間を「SuicaなどのIC で入場し精算処理なしに普通に出場」ができた場合、その2駅は同一の大都市近郊区間内であり、その区間のきっぷを購入しても途中下車ができません。
例:途中下車不可能(いずれもICで普通に入出場できる)
- 東京〜上野
- いわき〜松本
例: 途中下車が可能(いずれもICで入場したあとそのままでは出場できず、精算が必要)
- 大宮〜御殿場
- 大宮〜静岡
- 東京〜大阪
- いわき〜郡山
特急券などは途中下車に対応していないことに注意
また、注意事項として「特急券」などは途中下車ができません。例えば東京→京都の特急券を利用中に、名古屋で途中下車してしまうと、名古屋→京都の特急券は無効(下車前途無効)となります。途中下車する駅が特急列車がとまる駅の場合は、そこまでの特急券とそこからの特急券の2枚が必要になります。
新幹線の乗車券・在来線の乗車券は同じ?
例外はありますが、新幹線が経路の乗車券を購入しても、同一の経路の在来線に乗ることができます。新幹線に全区間乗らずに、回りたい場所がある場合には在来線にのる事もできます。またその逆(在来線の乗車券でも同一経路であれば新幹線に乗車すること)も可能です。
例: 東京〜名古屋間の新幹線の乗車券+東京〜豊橋間の特急券を持っている場合、東京〜豊橋を新幹線で、豊橋〜名古屋を在来線(JR東海道線)に乗車することも可能。
途中下車の方法
途中下車の際の方法について説明します。
自動改札機がある場合は自動改札機に入れることで途中下車が可能です。なお、この際きっぷが出てきますので忘れずにお取りください。
自動改札機がない場合は、駅員さんにひとこと「途中下車です」と説明した上で乗車券を見せてください。無人駅やワンマン路線の場合は、もし降車時に乗車券の提示を求められた場合にその旨説明してください。
長距離片道きっぷの購入
JRの乗車券の価格は購入する乗車券の距離がなくなればなるほど1キロあたりの価格が安くなるように設定されています。例えば500kmの距離の乗車券と1000kmの距離のそれとでは、30%以上の価格差があります。
本来はJR各社で運賃体系が異なったり、地方や都市でも運賃に細かい定義があるので、一概には当てはまりませんが、
1km – 3km:140円(1km当たり46.6円~140円)
46km – 50km:840円(1km当たり16.8円~18.2円)
481km – 500km:7,880円(1km当たり15.8円~16.4円)
961km – 1,000km:12,310円(1km当たり12.3円~12.8円)
1,961km – 2,000km:19,870円(1km当たり9.94円~10.1円)
2,961km – 3,000km:27,540円(1km当たり9.18円~9.30円)
https://www.jr-odekake.net/railroad/ticket/guide/02.html
より引用しましたが、距離が長ければ長くなるほど1km辺りの料金が安くなります。
出展: 秋旅&1人旅にお勧め!長距離片道切符を使った節約とは?
長距離片道きっぷを作るための注意点
片道切符としての成立条件もあり、成立条件を満たさないきっぷは作ることができません。その条件としてはいかのものがあります。
- 同じ経路を通ってはならない(一部例外あり)
- 新幹線と在来線は同一の路線とする(一部例外あり)
出発地点→目的地→出発地点となるような片道乗車券を購入し、途中下車の仕組みをとで、長距離のきっぷにより価格が低減し、かついろいろなところを回れるきっぷとなり、寄り道をたくさんする旅行に親和性が高いかと思います。